補聴器

補聴器とは…
補聴器は聞こえを補うためのものです。
聞こえづらくなったり、聞き間違いがでてきたら、早めに装用することをお勧めします。
ただ、実際に聴力が低下していても、ご本人が気付かない事があります。
例えば、
「周囲の人が大きな声を出してくれるので何とか聞こえる」
「テレビのボリュームを上げれば聞こえる」
「何回か聞き返せば理解できる」
など、
日常生活において、さほど不自由を感じることはありません。
とはいえ、周囲に少なからず迷惑をかけてしまう可能性もあります。
補聴器を上手に活用され、自信と輝きにあふれた毎日が送れることを願います。
近頃聞こえにくさを感じて気になる方…
誰でも年を重ねるにしたがい、聴力が低下していく可能性があります。
聞こえに不安に感じたら、まず耳鼻咽喉科の医師に相談することをお勧めします。
それでどのように聞こえにくいか具体的に相談してみましょう。
難聴はその原因によっては治療で治るケースもあり、早い磁気に医師の診断を受けた方がよいでしょう。
補聴器の種類は…
補聴器は現在大きく分けて3種類あります。
- ■ 耳あな型
耳の穴の中に入れて使うタイプです。
小さなボディに様々な機能が詰まっています。
一人ひとりの耳の形、聴力に合わせてお作りするオーダーメイド補聴器と既製耳あな型があります。
- ■ 耳かけ型
- 耳の後ろにかけるタイプです。操作のしやすさも特徴で、カラーバリエーションも豊富です。
- ■ ポケット型
本体が大きめなので、ボリュームやスイッチなどの操作がより簡単で、取扱いが楽です。
本体を聞きたい音の方向に向けたり、近づけたりすることでより聞きやすくすることが出来ます。
補聴器を選ぶ際に気をつける事は?
補聴器を選ぶ場合、例えば
- 値段だけでなく、聞こえ・タイプなど、自分に合うものを選ぶ。
- できるだけ、日常生活の中で試してみる(試聴)
- 使い方や注意事項などは、家族の方と一緒になって聞いてもらう。
などのことをお勧めいたします。
「聞こえ」の簡単チェック
~当てはまる項目にチェックしてみましょう~
~まずは耳鼻咽喉科へのご相談をお勧めいたします~